慶長通宝の買取価格を紹介します!大字・小字・宝頂星など
慶長通宝とは
慶長通宝は江戸時代に作られていた古銭で、真ん中に正方形の穴があいている”穴銭”です。
表面には上下右左の順で『慶長通寶』の文字が刻印されていて、裏面は無地となります。
慶長通宝には大きく分けて二種類あり、一つは江戸や京都で使われていた刻印のはっきりとした良質なもの。もう一つは『永楽通宝』の永楽の文字を慶長に変えて鋳造したといわれている私鋳銭で、やや小型で質の悪いもの。こちらは主に九州で使用されていました。
前者は「大字」、後者を「小字」と呼ばれていて、比較するとやはり質の良い大字の方が価値があるとされています。
ただ「小字」の中には【寶】の字のウ冠の頂上が長く刻印された「宝頂星」と呼ばれるものがあります。こちらは希少価値があり小字の中ではなかなか高い値段が付きます。
高額で売れる慶長通宝の種類
価格順としては【大字>小字(宝頂星)>小字】となります。
大字の中でも、刻印のしっかりしたものはさらに高額になる可能性も。
種類・名称 | 相場 |
---|---|
![]() |
5,000円 |
![]() |
50,000円 |
![]() |
データ無し |

刻印のはっきりとした良質なものがあれば、大字の可能性が高いぞよ。
慶長通宝を買取に出すには
慶長通宝は江戸時代以降に作られた古銭の中ではなかなか価値の高く、状態によっては1枚で10万円を超える値段が付くものもあります。
しかしその一方で、売り方を間違えてしまうと数千円程度で買いたたかれてしまうケースがあるので注意が必要です。
あまり出回らない古銭なので、古銭の取り扱い数が少ない買取店に依頼した場合、どの慶長通宝なのか見分ける事ができず、本来価値のあるものなのに安い値段で買取をしてしまうのです。
逆に言えば、実績が豊富な古銭買取店を利用すれば、本来の価値で慶長通宝を買い取ってもらえるでしょう。
そこで当サイトがおすすめしたい買取店が”バイセル”です。
バイセルは、古銭の査定実績も豊富で、慶長通宝の価値をきちんと判断してくれます。口コミの評判も素晴らしく、査定自体には一切費用がかからないので、依頼する側からすればデメリットは一切ないのも魅力です。
慶長通宝を売ろうと考えている人には、自信をもってバイセルをおすすめします!