文久永宝の買取価格を紹介。深字・小字・直永など

2018年11月5日

文久永宝とは

文久永宝
文久永宝とは幕末に使用されていた古銭です。見分ける特徴として、表面には上下右左の順で『文久永寳』と刻印されていて、裏面には波模様が刻まれています。
およそ4年間と短い間しか流通していなかったので希少価値は高めかと思いきや、他の穴銭と比べるとあまり価値のあるものではない古銭となっています。

文久永宝は大きく分けて「真文」「草文」「略宝」の3種類があり、基本的にどの種類で大きな市場価値は見込めません。ただし「略宝」の中でも『小字』と呼ばれるレア物は高値で取引されています。

他にも文字の彫りが深い『深字』や、永の二画目が垂直に長く彫られている『直永』などもあり、これらの文久永宝は買取価格にも期待ができるでしょう。

高額で売れる文久永宝の種類

種類・名称 相場
文久永宝-深字深字 不明
文久永宝-小字小字 不明
文久永宝-直永直永 不明
no-img2
たこ神

上記の他じゃとエラーコインなんかもあるぞよ。

文久永宝を買取に出すには

文久永宝を売る際には、それが高く売れる『小字』『深字』『直永』なのかどうかを見極める必要があります。もしそれができるのであれば、高値が付く事があるネットオークションなどに出品してみるのもいいでしょう。
しかし専門家ならいざ知らず、素人には細かな字体の違いを判別するのは正直なところ困難です。

そういった点から、
一般の人が文久永宝を売る場合には、古銭買取店に依頼する事をおすすめします。
大手の古銭買取店に依頼すれば、その時の相場に沿った適正な金額で買取をしてもらえます。

当サイトでおすすめしている古銭買取業者は”バイセル”です。
バイセルは他社と比べ買取価格が高く、これまで多くの文久永宝を査定してきた実績もあり、その価値をきちんと判別してくれます。

また、バイセルならサビや汚れのある古銭でもきちんと査定してくれるので、そういった古銭をお持ちの方でも安心して利用できるおすすめの業者です!

バイセルで査定依頼をする