古紙幣買取の相場と価値

古紙幣の買取について

一番身近でなじみ深い古銭がこの古紙幣でしょう。 「聖徳太子の100円札」「板垣退助の100円札」「板垣退助の500円札」「聖徳太子の1000円札」「伊藤博文の1000円札」なんかは持っている人も結構いる事かと思います。 これらのお札は基本的に額面通りか、それより少し高いくらいの金額でしか売れません。ただし、初期に発行されたお札は高く売れる可能性があります。その他に例外として、エラープリントやレアなお札のナンバーのものはプレミアがつくため、買取金額が高額になる傾向があります。 上記で挙げた日本銀行券(現在でも使用可能な紙幣)以外のお札は、どれも高い価値がつきます。 どのお札も将来的に価値が上がる可能性はありますが、古紙幣は劣化が進んでいくものです。 普通に保管しておくだけでは価値が下がっていく可能性のある古紙幣。 高額で売りたいのならば古銭買取の相場が高くなっている今がおすすめです!

古紙幣一覧表

古紙幣の価値と買取相場

明治通宝の価値と買取相場

明治通宝
発行年度 明治時代初期
額面 十銭、二十銭、半円、壹円、二円、五円、拾円、五拾円、百円
価値 ★★★★
詳細 明治通宝には100円~10銭の9種類があります。製造枚数が少なく劣化の早い「100円」や「50円」は、取引例がないのでその価値は判断しかねますが、それ以外の明治通宝で一番価値が高いのが「5円」。未使用品なら100万円以上の価値が付きます。一番価値の低い「10銭」の明治通宝でも2~3万円になります。
>>明治通宝の価値とは

旧国立銀行券の価値と買取相場

旧国立銀行券
額面 1873年~
価値 1円、2円、5円、10円、20円
価値 ★★★★★
詳細 古紙幣で最も価値があるとされている旧国立銀行券。「20円」の旧国立銀行券は、未使用品でその価値なんと1500万円を超えると言われています。買取相場でも1000万円以上になることから、まさに古銭コレクター垂涎ものの逸品です。 相場の一番低い「1円」であっても、うまく売れば10万円以上の買取金額が期待できます。
>>旧国立銀行券の価値とは

新国立銀行券の価値と買取相場

新国立銀行券
発行年度 1877年~
額面 1円、5円
価値 ★★★
詳細 新国立銀行券も旧国立銀行券ほどではないですが非常に高額です。「1円」の極美品が30万円、「5円」の極美品は50万円、もし未使用品ならそれ以上の買取価格が期待できます。 日本ではじめて作られたこの新国立銀行券は市場に出回る事も多く、金額的に一般コレクターでも手が届く事から非常に人気のある古紙幣です。
>>新国立銀行券の価値とは

改造紙幣の価値と買取相場

改造紙幣
発行年度 1881年~
額面 二十銭券、五十銭券、一円券、五円券、十円券
価値 ★★★
詳細 明治通宝紙幣と交換するために発行された紙幣です。日本で初めて肖像画の描かれた紙幣でもあります。買取額の平均相場は5万円で、特に未使用品の五円券、十円券であれば200万円以上の値がつくことも。希少価値の高い紙幣のため、美品であれば買取価格に充分期待できるでしょう。
>>改造紙幣の価値とは

旧兌換銀行券の価値と買取相場

日本銀行兌換銀行券
発行年度 1885年~
額面 一円、五円、十円、百円
価値 ★★★
詳細 政府が保有者に対して、額面の銀貨と交換することを保証した兌換紙幣です。(※兌換とは、紙幣を本位貨幣と引き換えることを意味します。もちろん、現在は銀貨と交換することができません) 大黒様が描かれている縁起のいい紙幣ですね。1円札で5万円を超える価値、10円札だと500万円弱の価値があるとてもレアなお札です。もし見つけたら大黒様に感謝しましょう。
>>旧兌換銀行券の価値とは

改造兌換銀行券の価値と買取相場

改造兌換銀行券
発行年度 1891年~
額面 一円、五円、十円、百円
価値 ★★★★
詳細 めがねのような意匠で有名な改造兌換銀行券です。この中でも100円札は市場に出回った例がほとんどなく、存在すれば1000万以上の値がつくと言われています。1円札の相場は1~2万円、5円札なら30万円~、10円札なら50万円以上の買取額が期待できます。
>>改造兌換銀行券の価値とは

甲号、乙号兌換銀行券の価値と買取相場

甲号、乙号兌換銀行券
発行年度 明治末期
額面 五円、十円、百円
価値 ★★★★
詳細 明治から昭和にかけて発行された甲号、乙号改造銀行券。10万円程度からの取引があるようです。甲号100円札に至っては現存枚数が極々わずかのため、数百万の価値がつくことも
>>甲号・乙号兌換銀行券の価値とは

大正兌換銀行券の価値と買取相場

大正兌換銀行券
発行年度 不明
額面 一円、五円、十円、二十円
価値 ★★
詳細 こちらは大量に出回っている大正兌換銀行券。オークションサイトでも活発に取引されている古紙幣で、全種類を通して価値は高くありません。一円札は100円以下が相場ですが、二十円の完全未使用品であれば100万円を超えることもあるようです。
>>大正兌換銀行券の価値とは

大正小額紙幣の価値と買取相場

大正小額紙幣
発行年度 1917年~1948年
額面 十銭、二十銭、五十銭
価値
詳細 日本では大正時代まで、十銭、二十銭、五十銭は銀貨で発行されていましたが、当時、銀の価値が急騰し額面を超える価値を持つようになってしまったことで銀貨の発行を停止せざるを得ない状況になりました。銀貨の代わりに補助紙幣として発行されたのがこの大正小額紙幣です。全種類通して100円~1,000円程度の買取額がほとんどですが、美品や未使用品であれば5,000円~10,000円あたりで買い取ってくれるかもしれません。
>>大正小額政府紙幣の価値とは

日本銀行券1円(二宮尊徳)の価値と買取相場

日本銀行券1円(二宮尊徳)
発行年度 昭和21年~
額面 1円
価値
詳細 A号券と呼ばれる二宮尊徳の1円札(日本銀行券1円)は、発行枚数が多かったため価値はさほど高くありません。大体300円くらいで、買取相場は150円くらいが妥当なところのようです。 ただし1円札の中には「福耳付き」といって、裁断の際に余分な部分が残って長方形になっていないものは、プレミアが付き高額で買取してもらえます
>>旧1円札の価値とは

日本銀行券5円(彩文模様)の価値と買取相場

日本銀行券5円(彩文模様)
発行年度 1946年
額面 5円
価値
詳細 彩紋の5円札(日本銀行券5円)です。A号券1円札よりは価値がありますが、買取相場は500円程度です。民間企業でも印刷されたためお札のため、偽造が横行したようですね。発行された印刷所によって価値が若干変動するようです。
>>旧5円札の価値とは

日本銀行券10円(国会議事堂)の価値と買取相場

日本銀行券10円(国会議事堂)
発行年度 1946年
額面 10円
価値
詳細 国会議事堂が描かれた10円札(日本銀行券10円)です。表面のデザインが「米国」に見えると問題になりGHQの陰謀論が出たほどです。さて、肝心の買取額ですがこちらも価値は高くなく200~300円が相場といったところでしょう。発行された印刷所によって価値が若干変動するようです。
>>旧10円札の価値とは

日本銀行券50円(高橋是清)の価値と買取相場

日本銀行券50円(高橋是清)
発行年度 1951年
額面 50円
価値 ★★
詳細 高橋是清(第20代内閣総理大臣)が表面に描かれた50円札(日本銀行券50円)です。4年後に50円硬貨が登場し、7年後に発行終了してしまう悲しみの紙幣ですがつまり流通枚数が少ないということを意味します。つまり、希少価値が高い…のは高いのですが、買取額は美品でも2,000円~3,000円程度です。枚数があればそこそこにお財布があたたまるかもしれませんね。
>>旧50円札の価値とは

日本銀行券100円(聖徳太子)の価値と買取相場

日本銀行券100円 (聖徳太子)
発行年度 1946年
額面 100円
価値 ★★
詳細 聖徳太子の100円札は、一次、二次、三次前期、三次後期と四次に分けられます。平均して2,000円~3,000円ほどの買取額になると予想されますが、三次については10,000円以上になることもあるようです。聖徳太子の肖像が中央に配置されているものが三次のお札です。
>>聖徳太子100円札の価値とは

日本銀行券100円(板垣退助)の価値と買取相場

日本銀行券100円 (板垣退助)
発行年度 1953年
額面 100円
価値
詳細 ヒゲが特徴的な、かの土佐藩士 板垣退助氏が肖像となっている100円札です。自由民権運動の主動者で国民から強い支持を受けていた人物で、この世を去って約30年後にお札の肖像となられました。この100円札は、前期・後期があり、組み番号とよばれるアルファベットの桁と紙幣の色(前期は茶褐色、後期は白)で見分けることができます。前期アルファベット1桁が最も価値が高く1000円~2,000円程度の買取価格になるでしょう。アルファベット2桁なら200円、後期だと額面程度になる事も…。
>>板垣退助100円札の価値とは

日本銀行券500円(岩倉具視)の価値と買取相場

日本銀行券500円 (岩倉具視)
発行年度 1951年
額面 500円
価値
詳細 富士山と岩倉具視氏の肖像が描かれた500円券。こちらはB号券、C号券と呼ばれる二種類が存在します。お札の番号がゾロ目などでも価値が変わってきますが、特にそういったプレミア要素がなければC号券で500円~1,000円B号券で1,000円~5,000円程度の買取額になりそうです。
>>旧500円札の価値とは

日本銀行券1000円(聖徳太子)の価値と買取相場

日本銀行券1000円 (聖徳太子)
発行年度 1950年
額面 1,000円
価値 ★★
詳細 千円紙幣のB号券と呼ばれる聖徳太子の千円札。裏面には法隆寺夢殿が描かれています。各地で偽札が多発したことから伊藤博文の千円札に置き換わるのは10年以上後の話です。さて、こちらの買取額ですが印刷されている記番号によって大きく差が出ます。特にプレミアのついていない番号であれば2000円以下アルファベット1桁なら2万円前後になることもあるようです。
>>旧1000円札の価値とは

日本銀行券1000円(伊藤博文)の価値と買取相場

日本銀行券1000円 (伊藤博文)
発行年度 1963年
額面 1,000円
価値
詳細 千円紙幣のC号券である伊藤博文氏が肖像の千円札です。このあたりになってくると目にしたことのある方も多いのではないでしょうか。比較的最近の紙幣になってくると、記番号がかなり重要になってきます。買取相場はプレミアのついていない番号であれば新札でも1,000円~2,000円程度です。もし連番でお持ちであれば少し高く買い取って貰えることもあるようです。
>>旧1000円札の価値とは

日本銀行券1000円(夏目漱石)の価値と買取相場

日本銀行券1000円 (夏目漱石)
発行年度 1984年
額面 1,000円
価値
詳細 千円紙幣のD号券である夏目漱石の千円札です。現在でも、稀にお釣りで混じる場合があります。記番号の上限は129億6千万(!)なのですが、総発行枚数がこれを2巡しています。買取相場は額面通りの1,000円~2,000円ですが、こちらも珍しい記番号であればプレミアがついて買取額が上がります。
>>旧1000円札の価値とは

日本銀行券5000円(聖徳太子)の価値と買取相場

日本銀行券5000円 (聖徳太子)
発行年度 1957年
額面 5,000円
価値
詳細 現在から約20年前まで使用されていた5,000円札のC号券は聖徳太子です。聖徳太子といえば一万円が有名なイメージですが、実はこちらのほうが発行年度が早いのです。買取相場は額面より少し高めの6,000円~7,000円程度で、やはり珍しい番号であればプレミアがついて買取額が上がる傾向にあります。
>>旧5000円札の価値とは

日本銀行券5000円(新渡戸稲造)の価値と買取相場

日本銀行券5000円 (新渡戸稲造)
発行年度 1984年
額面 5,000円
価値
詳細 五千円紙幣のD号券、新渡戸稲造氏の五千円札です。連番やゾロ目、お札の記番号に記載されているアルファベットがA-AAまたはZZ-Zであることや印刷ミスがあれば少し価値が上がりますが基本的には額面通りの買取額となります。
>>旧5000円札の価値とは

日本銀行券10000円(聖徳太子)の価値と買取相場

日本銀行券10000円 (聖徳太子)
発行年度 1958年
額面 10,000円
価値
詳細 またもや聖徳太子の登場。日本銀行 初の一万円札(C号券)です。連番やゾロ目、お札の記番号に記載されているアルファベットがA-AAまたはZZ-Zであることや印刷ミスがあれば少し価値が上がりますが基本的には額面通りの買取額となります。
>>旧10000円札の価値とは

日本銀行券10000円(福沢諭吉)の価値と買取相場

日本銀行券10000円 (福沢諭吉)
発行年度 1984年
額面 10,000円
価値
詳細 おなじみ福沢諭吉先生の一万円札(D号券)です。2016年現在出回っているものはE号券ですが、それとは少しデザインが違いますね。連番やゾロ目、お札の記番号に記載されているアルファベットがA-AAまたはZZ-Zであることや印刷ミスがあれば少し価値が上がりますが基本的には額面通りの買取額となります。
>>旧10000円札の価値とは

古紙幣の価値や相場を調べるには

父や母から古紙幣をもらって保管している、という人の話はよく耳にします。(私も祖母から何枚かもらったことがあります) でも、もらっただけでそれがどれくらいで売れるのか、いつ・どこに売ればいいのかで悩んでいる人もまた多い事かと思います。 それともう一つ重要なのが、電話ではなくメールで問い合わせをするという事。 質が悪かったり規模の小さい買取店は、メールの返事が遅かったり対応が悪かったりします。 こちらのホームページでは、インターネットの口コミから調べた信頼のある古銭買取店を紹介しています。 下で紹介するお店なら、査定フォームに入力するだけで簡単に無料査定してもらえるのでとてもおすすめです。 価値や金額を知りたいという問い合わせにも無料で返答してくれるので、気になっている古紙幣があれば一度無料査定をしてもらってはいかかでしょうか。